歯とお口の百科事典
食習慣について
むし歯になりにくい強い歯をつくるには、毎日の食習慣や生活習慣が重要となります。歯の健康と体の健康は密接な関係があります。栄養のバランスのとれた食事をしましょう。
歯によい食べ物
・ 魚、肉、卵、大豆など(主にタンパク質を含む)
・ 牛乳(乳製品)、小魚、海藻(主にカルシウムを含む)
・ 緑黄色野菜(主にカロチンを含む)
・ その他の野菜(主にビタミンCを含む)
・ 米、パン、イモ、めん類(主に炭水化物を含む)
・ 種実、油脂(主に脂肪を含む)
むし歯は特定の食べ物や、飲み物のせいではありません。一般的に言われている歯に悪いもの(お菓子やジュース)でもきちんと間隔をあけて、一定の時間に食べて、しっかりと歯みがきができていれば特に問題はありません。しかし不規則に、あるいはたえず口の中に食べ物や、飲み物を入れている場合はむし歯になりやすい状態をつくってしまうので気をつけましょう。
これらの食品を組み合わせて、1日30種類くらいとることを目標にしましょう。
歯科麻酔アレルギーについて (NEW)
レントゲン撮影の安全性について (NEW)
100分の3ミリの戦い (NEW)
口角炎について (NEW)
口内炎について
6歳臼歯について
おやつのあたえ方
乳歯はとても大切です
子供のブラッシング
妊娠期のお母さんの歯について
親知らずについて
治療を中断してしまうと・・・
知覚過敏症について
定期検診の重要性
「8020」のすすめ
歯と体の関係
日常生活と歯の関わり
食習慣について
歯科にもたくさんの診療科があります
インレー・アンレー(オンレー)について
クラウンについて
ブリッジについて
総義歯について
局部床(部分床)義歯について
入れ歯安定剤ついて
入れ歯と上手につきあうために
Q&A 歯科治療は,どうして他科の治療に比べて長くかかるのですか?
Q&A 一度治療してもらったら痛みが治まったので,しばらくそのままでもいいですか?
さらに有益な情報を準備中です。 しばらくお待ちください。