歯とお口の百科事典
レントゲン撮影の安全性について (NEW)
歯科治療においては、お口全体の大きなレントゲン撮影をしたり、小さなフィルムを使って何枚もレントゲン撮影をすることがありますが、発ガンなどのリスクはないのでしょうか。
歯科のレントゲン撮影で受ける放射線の量は、ヒトが自然環境の中で受ける一日の放射線量にほぼ等しい量と言われています。
歯科のX線撮影による発ガンのリスクは極めて小さく、今までに発ガンなどの障害が起きたという報告はありません。また、生殖器官への影響は、一度に2000枚以上のレントゲンを撮影しない限り害を及ぼさないと報告されています。
レントゲン撮影は、虫歯、埋伏歯、歯内治療の治療や、過剰歯、膿瘍、腫瘍、骨の病気などを発見するために行いますが、歯科治療やかくれた病気の早期発見や治療おいて、計り知れない役割を果たしているのです。
当院では、鉛入りの防護エプロンを装着して撮影を行っております。
そのため撮影部以外の被曝線量は実質ゼロになっておりますので、妊娠中の方もご安心ください。
さらに、当院では最新のデジタルパノラマX線装置を導入し、被曝線量自体を従来の1/2以下に低減いたしております。
レントゲン撮影の安全性と必要性について、ご理解をお願いいたします。
歯科麻酔アレルギーについて (NEW)
レントゲン撮影の安全性について (NEW)
100分の3ミリの戦い (NEW)
口角炎について (NEW)
口内炎について
6歳臼歯について
おやつのあたえ方
乳歯はとても大切です
子供のブラッシング
妊娠期のお母さんの歯について
親知らずについて
治療を中断してしまうと・・・
知覚過敏症について
定期検診の重要性
「8020」のすすめ
歯と体の関係
日常生活と歯の関わり
食習慣について
歯科にもたくさんの診療科があります
インレー・アンレー(オンレー)について
クラウンについて
ブリッジについて
総義歯について
局部床(部分床)義歯について
入れ歯安定剤ついて
入れ歯と上手につきあうために
Q&A 歯科治療は,どうして他科の治療に比べて長くかかるのですか?
Q&A 一度治療してもらったら痛みが治まったので,しばらくそのままでもいいですか?
さらに有益な情報を準備中です。 しばらくお待ちください。